2023/07/09

2023年のはじめまして

 設置した本人がその存在を忘れかけるくらいに、ここは放置されていました。Bloggerを使うと言っておきながら、使うことはありませんでした。

 結局この4年間はTwitterを使用しています。Google+とは勝手が違うものの特に不自由は感じていません。長文を投稿する際はこちらを使うこともできましたが、特にその必要もありませんでした。

 Twitter界隈は最近、大株主が例の有名大物投資家に変わり、様々な仕様変更が矢継ぎ早に実行されたりして、このまま使っていけるのか先行き不透明な感じがでてきました。他のSNSに避難しようとする動きも見えてきました。日本ローカルではmixiまで動きがあります。かつてはTwitterその他にユーザーを奪われた感のあるmixiですが、Twitterの旗色が悪くなって再び脚光を浴びる状況は面白いですね。

 ひるねっくす本人はライトなTwitterユーザーであるため、巷で言われているAPI規制にかかることもなく、不自由なくTwitterを使えている状態です。他のSNSに移動の予定はないです。ただ、mixiが活性化してるなら、そちらを覗いてみるのはアリかな。

2019/01/09

2019年のはじめまして

2019年4月に一般向けのGoogle+終了となる予定だそうです。

ポケモンGOで有名なナイアンティックのゲーム "ingress" では、プレイヤー(以下エージェント)のアカウントにSNSであるGoogle+のアカウントを紐づけることができ、エージェントの情報発信やエージェント間のコミュニケーション形成の一役を担ってきました。

冒頭に記したとおり、このSNS終了に伴い、エージェント間のコミュニケーションに不都合が発生することになります。

最新のゲームクライアント(以下スキャナ) ingress primeでは、代替のSNSとしてFacebookが利用できるようになりましたが、これを利用したいと考える人ばかりではありません。

エージェント諸氏にて、早い段階から代替のSNSを模索する動きがあり、twitterやMeWeなどの利用が見受けられますが、個人的な感想としては、決定打にはなりませんでした。

個人的に利用を検討しているものに「マストドン」があります。従来の超大型中央集権型のシステムとは異なる分散型であり、1システムが終了しても移動存続が可能、ということらしいです。
イングレス向けのサーバーが作られれば、利用してみるのも面白いかも知れません。

ただ、どのシステムを利用するにしても、これまでのGoogleアカウントに紐づけられたコンタクトを使えず、それぞれのシステムでコンタクトを再構築することになります。その際に、これまでのコンタクトの完全再構成はおそらく難しいと考えています。

Bloggerは、Googleの有名な他のサービスの陰でひっそりと存在していますが、今のところ存在しており、一時しのぎにしてもとりあえず使えそうです。
そして、Bloggerの利用を始めた最大の理由は、

ブログの開設やコメントの生成にGoogleアカウントが利用されていることです。
※コメントはログインしていない状態でも書けますが、Googleアカウントを利用することで、「なりすまし」などを避けられます。

Google+終了と同時に、Google+のフォロー情報は失われますが、Googleアカウントにて担保されたコンタクトをある程度残せるのではないかと考えました。

このBloggerの自分のコンテンツがいつまで残せるかは未知数です。他に有効なシステムが見つかれば引っ越しする可能性がありますが、GoogleサービスであるBloggerにリンクを作成することで、このBloggerはPoC(Point of Contact)として機能できるでしょう。

徒然な長文となりましたが、とりあえず自分はBloggerでいこうと思います。